

”あの頃感”のあるgan well proの半完成車をフリマサイトにて格安で入手しました。
いま競輪フレームは底値感あるので、皆さま買いましょう。
現状のヤレた感じもストリート感があって良かったのですが、あの頃あこがれた競輪フレーム。
折角なら綺麗にしようと思いサクサクとバラしました。
塗装を剥離します。剥離剤は最強かつ定番のスケルトンを使用しました。
刺激が強い為、換気と防毒マスクと手袋は必須です。
右ワンが外せないオトナはSSTを躊躇なく買いましょう。
(オトナはBBを外してから塗装を剥がしましょう。)
スケルトンで落としきれない塗装は金ブラシやカップブラシでそぎ落とします。
元の塗装が劣化している場合、上塗りする溶剤が古い塗料を侵して縮れたりするので、なるべく元の塗装は綺麗に剥がしてあげると塗りやすいです。
剥離完了。鉄はすぐに表面に錆が浮いてきますが、塗装前の脱脂作業で除去できるのであまり神経質にならなくても大丈夫です。
ホイール当たり面やヘッド・BB部をマスキングして下地塗装完了。
サフはホルツの自動車補修用のグレーサフを使用しました。
今回は鉄フレーム&錆部隙間埋めのためサフ下地としましたが、アルミフレームの場合はプライマーの「ミッチャクロン」を吹くか、プライマーとサフが一度で吹ける「いきなりサフ」が良いかと思います。

塗装完了。競輪フレームはラメラメであることがヨシとされています。
塗料はキャンディー塗装後にラメ吹きをしました。
下地シルバー&キャンディー塗料:ホルツ ファッションカラー
ラメ:ラストオリウム ラメカラースプレー グリッター
上塗りクリア;ホルツ 二液ウレタンクリア
キャンディカラーはブルーを吹いた後、パイプ下側/裏側やエンド付近にイエローを吹いてグリーンに変化させました。
ガンを使った方が塗りやすいですが、缶スプレーでも多めに塗料を用意すれば綺麗に塗れます。
ホイールはリムの塗装剥離とピカールで簡単に艶出しを行いました。
Velocityの塗装は強靭なイメージがありましたが、スケルトンで簡単に剥がせました。
魂は磨かないので、ブレーキを装着。
レバーはダイアコンペのMX122を二本引きに改造しました。ドリルとリューターがあれば作業自体は難しくありません。
フロントブレーキはクラウン部分に穴あけし装着しました。
前面に6mm、後面に8mmの穴を開けるとキャリパーの枕頭ナットが綺麗に収まります。
競輪のフォークはロードと異なり、肩下寸法が短いためシューが当たり面を超えてしまいました。
対策として、ショートアーチをロングアーチ化するオフセットシューを逆付けして装着しました。
リアブレーキは汎用のリアブレーキ台座プレートの両端をチェーンステー間に収まるようカットすれば、某アダプターのようなダイレクトマウントキャリパーでなく、普通のキャリパーでもクランクへの干渉なくBB付近に装着できます。
イラストレーターで、おだやかじゃないロゴをデザインします。
プロッターでデカールを切り出します。
カス取り作業で老眼のはじまりを感じておだやかじゃない。
スペイシー感がおだやかじゃない。
デカールはマスキングテープで上下左右の位置決めをしてから貼りつけると失敗しにくいです。
コンコールのロゴプレートはおだやかじゃないカラーにしました。
フルカラーのデカールを自作する場合、レーザープリンターで作製すると対候性が高く、水や紫外線での劣化が少ないです。
芸能人はカードが命。ピスト乗りはスポークカードが命。








カスタムコンセプトは「アイカツ!の霧矢あおいがガールズケイリンキャンペンガールをやっていた時に使っていたフレーム」です。フレームのカラーリングは天の川コズミックコーデを参考にしました。
~反省とまとめ~
- クリアを厚塗りしてしまい、一部白濁してしまった。塗装作業は急がずやりましょう。
- サドルに下げたキャラクター入りのアクキーがシャバいので、サインだけ入れたアクキーを自作したい。
- アイカツ!を見てください。